top of page
  • 執筆者の写真: Akiko Takano
    Akiko Takano
  • 2月28日
  • 読了時間: 2分

編みかけのことば——3

「羽と水仙」


散歩で見つけた鳥の羽は、

帰ってから、『野鳥の羽根図鑑』で持ち主を探す。

図鑑はずっしりと持ち重みがあり、

本棚の一番下からいそいそと引きずり出して、

描かれた羽の絵と、実物とを照らし合わせる。

茶系のしましまは、トラツグミの尾羽。

黒地に白い水玉は、コゲラの風切羽。

誰のものかがわかるとなんだか愉しい。

 

1930年代、アメリカの田舎町が舞台の映画『アラバマ物語』では、

子供たちが木の洞に宝物をしまっていた。

壊れた時計やビー玉に混じって、

鳥の羽もあっただろうか。

 

私の父は、外を歩けば何かを拾ってきたものだった。

木の実や虫の死骸、よくわからない何かのかけら、

ずいぶん前の夏に帰省した折には、セミのぬけがらが、

居間のテーブルの上にずらりと並べられていた。

先週、母に電話して父の様子を聞くと、

最近は毎日、散歩の途中に、

川原で野生化している水仙を摘んでくる、と言った。

摘んだことはすっかり忘れて、

翌日には、また新しく素手に握りしめてくる。

生ける花瓶が足りなくなった母は、

つぎつぎコップに挿しているらしい。

 

眠りにつくとき、

しばらく訪れていない、あの居間を想うことがある。

夜半、暗闇でうつむく白い水仙たちの、

深い息づかいと静けさ。





 
 
bottom of page